*****
ホスピタル・クラウン、あかはなそえじ先生としてご存知の方もいらっしゃるのではないでしょうか。17年間地域の小学校で先生をしたのちに、病院の院内学級の担任を経て現在は病気のある子どもの教育の保障を研究しつつ、さまざまな活動、講演に携わっている副島賢和先生。前半は子どもたちにどう出逢っていくのか、どんな風に向き合い、関係性を深めていくのかについてお話を伺いました。後半は、そえじ先生がどのように教師として成長したのか、そして教師はこれからどんな経験をしていけばいいのかについてお話を伺いました。
*****
副島 賢和(そえじま・まさかず)さん
昭和大学大学院保健医療学研究科 准教授 昭和大学附属病院内学級担当
東京都公立小学校教諭として25年間勤務。うち8年間品川区立清水台小学校(昭和大学病院内さいかち学級)担任。2014年4月より現職。病気のある子どもの教育の保障を研究(昭和大学附属病院内学級担当)。学校心理士スーパーバイザー。ホスピタルクラウン。北海道・横浜・福岡こどもホスピスプロジェクト応援アンバサダー。TSURUMI・東京こどもホスピスプロジェクトアドバイザー。著書に『あのね、ほんとうはね』(へるす出版/2021年)ほか。ドラマ『赤鼻のセンセイ』(日本テレビ/2009年)のモチーフとなる。2011年『プロフェッショナル仕事の流儀』(NHK総合)に出演。
(聞き手:こたえのない学校代表/FOXプロジェクト藤原さと)
「先生のやりたい」が大切にされることの重要性
FOX藤原:
そえじ先生って、いつ頃から学校の先生になりたいと思ったんですか?
そえじ先生:
小学校4年生のときです。3〜4年生の担任がとても怖く、廊下に立たされたり、バケツを持たされたり今だったら新聞沙汰にもなりそうなこともあったんですが、とにかく遊んでくれたんです。僕らとずっと一緒にいてくれた。そして、僕らを守ってくれた。僕らの話を一生懸命聞いてくれたんです。なんかそんな先生になりたくて。「あぁ、学校の先生になりたいな」って思いました。
FOX藤原:
そえじ先生は、もともとは地域の学校で17年間小学校の教員をされていましたよね。どんな先生でしたか?
そえじ先生:
僕、教員になってまだ1年目の時に、一緒に学年を組んでいた先生から「副島さん教員になったらやりたいと思ってたことがあるんでしょ?」って言われたんですよ。「ずっと教員になりたかったんでしょ?」「教員になったらやろうと思ったことがあるんでしょ?」って言われて。「はい、あります!」って言ったら、「それ、この1年で全部やんなさい」って言われたんですよ。やりたいと思ったこと全部やりなさいって。だから、教室でカップラーメン食べたり、子どもたちを他の学校にサッカーの試合に連れてったり、帰ってきたらみんなで銭湯に行ったりとか、そういうことをもう全部やっちゃったんです。
でも、それなのに、当時はやらせてもらったってよりも、自分でやってるつもりでした。「へっへー、俺スゲーだろう!」ぐらいの。でも、僕がそうした自由なことができるように、学校のたくさんの仕事を、先輩たちの先生がやってくれていたことに後で気がついて。たとえば、子どもたちをサッカーに連れて行くときに、当時の教頭先生が、ポケットマネーでこっそり全員分の保険に入ってくれたんです。それなのに、そんなこと僕には一言も言わなかった。
保護者にも助けられました。リーダー格の保護者の方が、「(そういう授業は)危ないんじゃないか」とかいろいろな意見があったのを、他の方たちに「大丈夫大丈夫。何かあったら私が話すから」みたいにして言ってくれてたんですよね。そういうのを後から聞いてわかったときに、本当にありがたいと思いました。
FOX藤原:
教師にとって、失敗を前提に見守られながらも存分に自分の実践をトライしてみる、という経験は必要不可欠ですね。
そえじ先生:
「教師のやりたい」が大事ということについて、自分の中でそれがしっかり「あっ!」て思ったのは、教員になって7年目くらい、校内研究をしていた時のことです。研究はたとえば低学年・中学年などのグループでやりますが、それまでは僕もグループの先輩たちから指導されたら、やっぱり書き直してたんです。
でも、そこの学校にいた素敵な先輩は、曲げないんです。その研究授業の中の項目や授業内容について、周りから「いやいや(違うでしょ)」って言われても「いや、僕はこれをやりたいんです」って言って、絶対譲らなかった。でもたしかに、自分のやりたい授業で、実験っていうかトライしなければ、本当にそれが自分の中で正しいかどうかもわからないですよね。
その先輩が「経験を持ってる人からこれがいいよって言われたとしても、自分の中でちゃんと納得できてなかったら、自分が考えてることをやってみる方が、きっと子どもたちにも自分にとってもいいはずだから」と言っていて。それからは、自分がいる中学年部会とか高学年部会とかでももうとにかく授業者の思いを活かすということに振り切っていきました。指導案なんかいくらでも作るから大丈夫大丈夫!とりあえずやろうと思ったことをやってみよう、と。
院内学級(特別支援)の経験から教師が学ぶことは計り知れない
FOX藤原:
好きなことを思う存分やりなさいって言う立場の教師が自分で思う存分にはできていないとか、友達と協働しなさいと子どもたちに言う先生が、同僚と協働できないというのはとても厳しい状況だと思います。教師の働き方改革もあって、簡単ではない問題ではありますが。
ところで、先日別の場で副島先生が院内学級での経験が教育観や子ども観に大きな影響を与え、それはとても有益なことだとおっしゃっていたことがとても印象的でした。もう少し教えていただいてもいいですか?
そえじ先生:
院内学級の先生にかかわらず、教師がずっと成長していく中で、今まで自分が想定してなかった状況に出会ったり、子どもに対しても見方が変わったり、自分がしんどかったときに同僚に助けてもらったりとか、そういうタイミングで教育観や教師観、子ども観が変わっていきます。こういうことは、インタビューやアンケートからも見えるんです。
たとえば、院内学級の場合は健康に関わるので、教師の「健康観」が変わってきます。どういうふうに変わるかというと、目の前のその子供たちを「病気でなければ健康」と捉えなくなります。つまり、出会ってる子供たちが、基本的に病気を持っていたりするので、「病気になっても、コントロールできるから健康」「病気になっても、ちゃんとそれを治すことができるから健康」というふうに先生たちの意識が変わってくんですよね。
子ども観・学習観も変わります。「今その子が何をしているか」ということよりも、「この子の一生のどこに、位置づくのか」とか「今やっていることがこの子の成長の中にどう関わってくるのか」っていう見方をする先生が増えるんです。
特別支援や院内学級の教員って、教師の世界の大道ではないように今まで捉えられてきました。でも、そういうふうなところに来た先生の価値観がもう本当に大きく変わっていくんです。子ども観・学習観の変わった先生は、もう一度通常学級に戻っても、授業が変わります。そういう先生たちを見てると、教師として成長していくためには、やはり自分の価値観が揺さぶられるような体験、そして自分が想定してこなかったような、出逢ってこなかったような子どもと出逢うという経験が決定的に重要だと感じるんです。
教師・大人は子どものモデルである
FOX藤原:
院内学級や特別支援の現場はそえじ先生が昔経験されたような教師の裁量というものが良い意味で残っているような気もします。
そえじ先生:
昨今、先生たちがもうしんどいねって言われてるのは、先生たちの裁量がなくなってるからだと思うんですよね。自分で考えて取り組みたい、自分でここは責任を取ってやるからやらせてください、というのが全部できなくなってる感じがして。
とにかくやりなさいと言われたことをどう上手くこなすか、ということに焦点があたってしまっている。でも「やりなさいと言われたことをうまくこなす」ということは、反対側から見ると「うまくできなかったときは、自分にとってのマイナスだから、子どもをどうにかしたくなる」に直結します。そうしたときに、子どもたちに「お前らがちゃんとやってくれれば……」って責任転嫁する人も絶対出てくるのは避けられないでしょう。
FOX藤原:
それはまずいですね。
そえじ先生:
だから、教師はモデルだっていうふうに、大人って子どものモデルのはずでしょっていうことを、お伝えしていきたいんです。それは、謝るモデルでもあるし、失敗するモデルでもあるし、助けてって言えるモデルもあります。ネガティブな方もモデルとして見せればいいんだと思ってて。
先にお話ししたように、僕は先輩からとても助けられてきました。僕らの時代は、新人類と呼ばれた世代で「先輩ぶる」のがかっこ悪かった。でも、飲み会などそういう時間や空間のある場所で先輩たちから教わってきたことを、僕らは後輩に伝えてないんです。僕らの世代は、それをやってないと思っているんです。
おこがましいかもしれないけど、教員10年目のときは見えていなかった風景が、30年目の今だから見えるものがある。だから、今あえてそれをやらなきゃ、後輩たちに渡しておかなければと思ってます。そして、後輩の先生たちには「教師として何がしたかった?」って聞きます。僕がそうしてもらったように。
意識されない差別を見据えるのが教育
FOX藤原:
最後に、特別支援の観点から教師が学ぶべきだと考えていらっしゃることがあれば、お考えを伺わせてください。
そえじ先生:
教育の世界で「意識されない差別(マイクロアグレッション)」を正面から捉えなければならないと思っています。僕の学級に来てくれていた医療的ケア児の子が「医療的ケア児者の主張コンクール」でグランプリを取ったのですが、彼が言っていたのが、以下の3つでした。
・医療的ケアがあっても友達と一緒にいたい
・医療的ケアがあっても選択肢がほしい
・(上下関係のない)仲間と家族への感謝
ここで、教育に携わる私たちが気に留めたいことは「特別支援学校があります」「院内学級があります」「だからそちらにいけますよ」ということは、一見配慮しているように見えて、実質的にはむしろ見えない差別となっているケースが極めて多いことです。「選択肢」がそこになければそれは差別です。でも、こういうことを差別とも偏見とも思っていない人があまりに多い。自分の中にあるこうしたマイクロアグレッションを教育は意識する必要があると思っています。教師も含め、大人は自分たちが気がついていない偏見やブレーキについて、もっともっとディスカッションしていく必要があります。
私が講演するときには「ご自身の文化に翻訳して聞いてほしい」とお話ししています。差別解消や特別支援は概念ではありません。たとえば、ジェンダーのことなどでも、一通り説明して分かったような顔をしたとしても話が具体に落ちると途端にわからなくなります。たとえば「では、ある病院で身体は男性なんだけど女性の心を持った患者さんがいたときに、その患者さんは男性の部屋にいけばいいでしょうか、それとも女性の部屋でしょうか」と聞くと、言葉につまる。それは「概念」では分かっているけれども、現実のこととして捉えられていないということです。私も「答え」はすぐに出せません。でも、そういう問いに対して、みんなで対話していくことが大切です。
このようなことは、「医療と教育」だけでなく、少年院には教師がいないというような「司法と教育」、虐待など「福祉と教育」、外国籍ということで教育を受け入れられない、特別支援のように「教育と教育」などさまざまなところで分断が起きていて、お互いが理解しにくくなっているんです。僕は、少なくとも医療と教育の通訳というか仲人になれればと思っているけれども、これらの問題の根幹は同じです。だから逆に、自分の内側に潜んでいる偏見を見据える癖がついていくと、他の分野における偏見や差別についても想像力が働くようになるのではないか、そうしたことこそが教育の役割ではないか、と思っています。
FOX藤原:
今のお話を伺うと、デューイの『民主主義と教育』を思い出します。デューイにとっての民主主義とは、議会制民主主義のような仕組みの話ではありません。デューイは民主的な社会の条件が二つあると言うのですが、一つが「ある集団の関心事がその全成員によって共有されていること」、もう一つが「その集団が他の集団と自由に相互作用していること」です。まさに、あるコミュニティーの中で情報の滞りがなくて、ある感性をもって共有されることが大事だし、それを実現するのは教育にほかならない、というんですが、特別支援そのものだと思います。
教員育成のお仕事をはじめて、ちょっと気になることがあります。それは、先生たちは、自分のクラスの子どもたちはとても可愛い、でも自分の目に映っている子どもたちが子ども全てだと思っているような節があることです。でもデューイは、それでは不完全だ、と言っている。そえじ先生のおっしゃるように、想像力を働かせつつ、概念ではなく当事者意識として物事を考えることが教育の根幹であり、それこそが民主主義なのだな、と思いました。本当に今日はありがとうございました!
インタビュー:藤原さと 2022.4.27